それから

ちょいと読んでかない?

「ソルファ(2016)」のラストトラックが「海岸通り」であることの私なりの解釈と、アジカンから受け取ったメッセージについて

ソルファ (2016)(通常盤)

ソルファ (2016)(通常盤)

最近、もう一つのブログでこんな記事を書いた。
ijimerarekko.hatenablog.jp
その中で私は、こう言い切っている。
「私はいつも、『今が自分史上最高の自分だ』と思って生きている」と。

それでも、生きていれば人生色んなことがある。有名でもなんでもない私の人生の物語は、ハリウッド超大作ではなく、大学生が小遣いをはたいて作った自主制作映画のようにチープで粗削りだ。時々、何のために生きているのかわからなくなる時がある。気がつけば、スクリーンを見つめているのは自分自身だけ。自分だけが、この映画を気にかけている。シナリオもカメラワークも音楽も、すべてが拙くちぐはぐだ。極め付けは主演俳優の魅力のなさ。ラジー賞にノミネートするという次元にすらいけない、自己満足の自主制作映画。そんな物語を生きているような不安に駆られる時がある。

何度目かのそんな気分を感じていた今日この頃、ASIAN KUNG-FU GENERATIONが昨年発表した「ソルファ(2016)」を聴いた。このアルバムは、2004年に同バンドが発表したアルバム「ソルファ」の再録版である。12年の時を経て、一部曲順変更はあるものの、「ソルファ」のすべての曲が「今のアジカン」によって焼き直された。
2004年版は発売時、アジカン初のオリコンチャート1位を獲得し、彼らの人気を不動のものにした邦楽ロックの名盤である。今現在30歳前後の人たちにとっては、好むと好まざるとに関わらず青春時代を思い起こさせる1枚かと思う。友達と行ったカラオケボックスの中で、何回「リライト」のサビを歌い叫んだことか。

きっとアジカン自身にとっても、「ソルファ」は特別な作品であることは間違いない。再録版のリリースこそがその証拠だ。過去の自分たちの作品を今の自分たちで再現する。ややもすれば、「オリジナルの方が良かった」と言われかねないリスクを多分に含んでいるその挑戦をなぜ、アジカンはしたのか。

答えは聴いてわかった。畏れ多くも、「嗚呼この人たちは、私と同じことを思ってたんだ」と確信した。そう、「ソルファ(2016)」に収められた曲たちの歌声から、演奏から、「俺たちは常に今この瞬間が俺たち史上最高なんだぜ」という想いと煌めきが、とめどなく溢れ出ていた。

「リライト」のサビは少し大人びて無鉄砲さがなくなっていたけれど、静かに燃える情熱を孕んでいた。「Re:Re:」の長いイントロには、今まで歩んできた道のりが浮かび上がり、戻ることの出来ない日々や風景に対する切なさが増していた。
そしてラストトラックの「海岸通り」。2004年版のラストを飾っていたのは「ループ&ループ」だったが、こちらは今回トラック3へ移動し、「海岸通り」へその席を譲った。アルバム構成の上で2004年版と再録版で最も大きな改編はこの部分かと思うが、これがかなり痺れる改編となっている。
「海岸通り」の歌詞とメロディは、春の別れと新しい出発を予感させるものだ。前作のトリを飾っていた「ループ&ループ」はそのタイトルの通り、がむしゃらに毎日を繰り返して(ループしながら)その積み重ねをいつかぶち壊して飛び出したいという力みのようなものを表現していた。それが「海岸通り」に取って代わることで、もうもどかしい思いがループすることはなくなった、不満や不安はあるけれど、僕たちは穏やかな希望とともに前に歩いていく、そんなメッセージを伝えているかのようだ。
だからこの「ソルファ(2016)」のラストは「ループ&ループ」ではなく「海岸通り」でなければならなかった。
そう思うのは、私が2004年版の「ソルファ」を多感な年齢に聴いていたせいだろうか。例えそうだとしても構わないし、2004年版を知らなかった若い人たちには、ぜひ両方を聴いて小さくはない変化を楽しんで欲しい。2004年版の方が魅力的だと感じるかもしれない。でもそれは決して間違いじゃない。なぜなら2004年版の「ソルファ」を作ったアジカンも、その時史上最高のアジカンで、そのアジカンが今の君に共鳴したんだから。まるで力強く構えたカメラのピントが合うように。

2004年版の「ソルファ」を「オリジナル」とは呼びたくはない。だって「ソルファ(2016)」も、紛れもなくアジカンのオリジナルなのだから。しかも彼ら史上最高の、音楽なのだから。

ソルファ

ソルファ

最良の距離ーー「海街diary」

海街diary

海街diary

あらすじ(「ぴあ映画生活」より引用)
鎌倉で暮らす三姉妹、幸、佳乃、千佳の元に、15年前家を出ていったきり一度も会っていなかった父の訃報が届く。葬儀のため山形に向かった3人はそこで異母妹すずと初めて会う。身寄りのなくなったすずに、長女の幸は鎌倉で4人で一緒に暮らそうと提案する。

今更だけど映画「海街diary」を見た。とてもとても、良かった。奇跡のような映画だった。一言で言うなら、これは、自分の「家」を見つける物語だと思った。

***

去年から今年にかけての年末年始、私は九州の実家に四日間ほど帰省していた。実家は、海こそ見えないものの、この「海街diary」で四姉妹が住んでいるような古くて大きな家で、色々な場所にがたがきているけれど畳に寝転がると安心出来るような、そんな家だ。「キッチン」じゃなくて「台所」で、「トイレ」じゃなくて「お手洗い」。立て付けの悪い天袋の中に、何かこの世のものじゃない生き物が潜んでいそうな。そんな家。
というと、なんだかとても居心地が良い家のように聞こえるかもしれないけれど、実は私は、この家にずっといるとしんどくなってくる。年にたった一回の帰省なのに。たった四日間の滞在なのに。家族と仲が悪いわけじゃないのに。四日目を過ぎると、早く首都圏にある一人暮らしのマンションに戻りたくなる。そして、滞在している時はぎこちなかった家族との仲も、マンションに戻った途端良好になる。メールで、素直に感謝の言葉を送ったりなんかして。すごく、良い関係になる。

そんなことを繰り返すたびに、人と人との間には適切な距離があるんだなあと思う。たとえ血の繋がった両親やきょうだいでも。物理的に離れていた方が良好な関係を保てる場合があるのだ。
海街diary」で言うなら、大竹しのぶ演じる母と綾瀬はるか演じる長女・幸の関係がそれに当たると思った。幸は母が家を出て行ったことに憤りを感じながらも、今は自分が家を守り続けていくことを大切に思っている。母は遠く離れた土地で暮らしている。頻繁に顔を合わせるわけではないようだ。だがきっと、この母娘にとっては、今のこの物理的距離が良い関係をもたらしているのだと想像がつく。会うたびに衝突をする。でも、別れる時にはお互いの幸せを願っていることを実感する。それは普段の物理的距離があってこそ。その適切な距離のなんと尊いことだろうか。駅の改札前で別れる二人を見てそう思った。

一方で、これまた家を出て行った父の残した腹違いの妹・すずにとっては、三人の姉と同じ屋根の下で暮らすことが最良の距離となったことがわかる。最初は遠慮がちだったすずが、だんだんと心を開いていく様がとても微笑ましかった。
「お姉ちゃんたちの前では、お父さんのこと話しにくいんだよね」と言っていたすずが、佳乃から母(すずの母ではない)の話を聞き、千佳から「いつかお父さんの話聞かせてね」と言われ、最後に「ここに居ていいのよ」と幸から抱きしめられる。この映画はすずが「家」ーー物理的であると同時に精神的なーーを見つけるまでの物語なのだ。そのことが、しみじみと伝わってきてなんだか随所で泣きそうになってしまった。

それから、四女・すずを演じた広瀬すず(この名前がもう奇跡)が奇跡だった。演技が上手いとかじゃなくて、この時期、この瞬間の広瀬すずを映画として記録できたのは凄いことだ。子供でも大人でもない、人生において本当に短く儚い一番美しいとも言える時期の広瀬すずを「海街diary」という素敵な物語の中に焼き付けた、それだけで賞賛に値すると思った。リュック・ベッソンが「レオン」においてナタリー・ポートマンを映画として残したのと同じくらい。もしもあと一年撮影時期が遅くなっていたら、この映画の魅力は三分の一ほど減っていたと言っても過言じゃない。特に桜並木の中を自転車で疾走するシーンは息を飲む美しさ。髪にひとひらの桜が落ちてそのあと飛んでいく画なんて奇跡としか言いようがない!

私もいつの日か、すずみたいに心の家を見つけたい。血の繋がりはなくとも、誰かがいて、私が帰ると炬燵の中から「おかえり」と言ってくれるような。見つかるかな。見つかるといいな。いや、見つけると思う。「海街diary」は、そんな風に不思議と穏やかな前向きさをくれる素晴らしい映画だった。

骨盤と人生

最近、ダイエットをして約8kg体重が減った。これくらい体重が減ると、さすがに自分でも身体が薄くなったと感じる。顔とか、お腹とかはもちろんだが、意外にもいちばん痩せたことを実感する部位は、骨盤である。違う、骨盤は痩せてないな、骨盤の周りの肉が減ったから、仰向けに寝た時の骨盤の存在感がすごい。あれ、お前居たの? みたいな感じで、がっつりとそこに骨盤と言う名の骨があることがわかる。君の名は、骨盤。

そう言えば昔、知り合いが、拒食症の女の子と付き合った時の話をしていた。彼女と付き合っていた時、何が大変だったかって、セックスの時に彼女の骨盤に自分の身体が当たると物凄く痛いってことだよ、と話していた。へえ、と思った記憶があるが、だから何という話でもある。今書いていても。そんなことよりもっと大変なことがあったんじゃないかと思うんだが、その知り合いはシリアスになりたくなくてそんな話を披露したのだろうか。飲みの席で。みんなを面白い気分にするために? それにしちゃなんか悪趣味だし知識としても使いようがないし、なんか変に頭の片隅にお風呂の黒カビみたいに残る話だな。

私も、もう会うこともない男性から、「昔付き合ってた女がさぁ」と言った具合にネタにされているんだろうなと思うと、なんだが不思議な心持ちになる。私の亡霊みたいなものが、どこぞの知らない居酒屋の空間を、煙草の煙のようにたゆたっている感覚になる。
そんな風に、みんな誰かの亡霊なんだ。知らないところで。それが生きるってことなんだ。ただそれだけで、この話にはなんの教訓もない。意味のない話をする。その点では、私はあの拒食症の女の子と付き合っていた知り合いと同じようなものだ。

拒食症の女の子は、今、どうしているんだろうか。会ったこともないのに、そう思う。
元気でいるといい。骨盤が適度に脂肪に隠れるほどに回復して、元気でいてほしい。そうでなくても、生きていてほしい。一度も会ったことがないのに、そう思う。それはたぶん、私が人間で、今日も生きているから。
人生って、Facebookの「基本データ」欄みたいに、どこで生まれたとか、どこの学校を出てどこに勤めているかとか、そういう情報だけで出来上がっているわけじゃない。こんな風に、骨盤から何かを思い出したり、会ったこともない人の幸せを願ったり、そんな、訳のわからない、繋がっているんだか繋がってないんだかわからない記憶や想いの積み重ねなんだ。他の人にはどうだかわからないけれど、私にはそれが、とても愛しくて、かけがえのないものなんだ。

フェイクワールドワンダーランド

フェイクワールドワンダーランド

記事とは何にも関係ないけど、書きながら聴いていたアルバム。とても良かった。
何年か経って、このアルバムを聴いた時、こんな文章を書いたことをふっと思い出すかもしれない。そういう関係ないようで関係ある記憶が呼び覚まされるのが、今からほんのり楽しみだ。生きる楽しみ方がそんなんでもいいじゃないかと最近思う。