それから

ちょいと読んでかない?

いじめられていた私が流した、心の血

中学二年生の男の子がいじめを苦に自殺したと思われ、それに関する報道が連日行われている。報道を見聞きする度、私の心は痛む。何故なら私も小学生の時にいじめを受けた身だからだ。世の中の「いじめられたことがない人」が同じ報道を目にした時とは、どうしたって違う気持ちを感じていると思う。

連日の報道では男の子に対する担任教師の対応も明らかにされており、それに対する批判も良く目にする。報道を見る限りでは、私も「もうちょっとなんとかできなかったのか」という感想を抱いたし、それが男の子の死を食い止められなかった原因のひとつだとしたら、怒りさえ感じる。ただ、これは私の「報道(真実ではなく)」を通しての所感であるから、担任教師だけを糾弾してそれで終わり、にはしたくないと思った。そして唯一私が出来ることといえば、実際にいじめを経験した身として、当時の、そして大人になった今の思いを、ここに綴ることだ。

自殺したと思われる男の子は、親に対して心配をかけたくないからという理由でいじめの事実を伝えていなかったようだ、と言われている(追記:これも報道で親は知っていた、とするところもあり表現にバラつきがありました、申し訳ありません)私も、実際にいじめられていた当時、親にそのことをはっきりと相談しなかった。だが私の場合、いじめはバレた。それは私がどこかに隠していた「私への悪口が一方的に書き殴られたクラスメイトたちからの手紙」をたまたま母が発見してしまったからだ。しかし母はすぐには手紙を見つけたことを告げず、後日私と何かの口論になった時にふとこう言った。
「あんた、いじめられてるんでしょ!? あの手紙はなんなのよ!」
詰問口調で問われたのを覚えている。
私が悪いわけじゃないのに。そう思いながら、何も言い返せなかったと記憶している。いや、何も言い返せなかったどころか、大いに傷ついた。大人になった今だから、母も相談されなかった自分に対しての怒りゆえにきつい口調になっていたのかな、と推し量れるが、当時は12歳である。そんなこと、推し量れるわけない。

今になって、あの時の自分の気持ちを思い返してみて確信したことがある。
私の心の何が傷ついたか。
もちろん、親の理不尽な詰問口調にひ弱な心が傷ついたのもある。
でも多分、もっと深く傷ついたものがあった。
プライドだ。プライドが傷ついたんだ。プライドを面子と置き換えてもいい。それが傷ついたのだ。幼い私が持っていた、小さな、でも大切なプライドが。
自分が他人から「いじめられる人間」であることを親に知られてしまった。大好きな人に対して自分がそんな人間であることを知られたい者がどこにいるだろうか。子供はよっぽどのことがない限り、本能的に親が好きだ。その親に、自分がいじめられているということを知られたいわけがない。
そして、親にだけは、自分は何の問題もなく健やかに学校へ通っているというプライドがあったのに、それが傷つけられた。その傷から、みるみる内に「苦痛」の血が流れた。心が流血した瞬間だった。

「どうしてこんなことになる前に相談してくれなかったんだ」
とよく簡単に親は言う。
でも相談するということは、簡単ではないのだ。大好きだから相談できないということもあるのだ。そして、子供が大好きな人に自分の面子を潰してまで相談するということは、小さな心から大量の血を流す行為を伴うのだ。

だからだろう。子供のころ、私が初めて「助けて」と直接言った相手は姉だった。姉のことはもちろん大好きだが、それでも、私にとって、親よりも「自分の面子が潰れても大丈夫」と思える相手だった。だから「助けて」と言えた。
私の場合は姉だったけれど、子供がSOSを発する相手はそれぞれ違うと思う。それは担任教師かもしれないし、学校の違う塾の友達かもしれないし、はたまた近所のおっちゃんかもしれない。もちろん親である場合もある。多分無意識にそういう人を選択している。だから相談された人はそれを真摯に受け止め、行動するべきだし、親はそれを察知しなければならない。それは簡単なことではないとは思う。私は独身で、身近に子供がいないので、その難しさを実感出来ない。だからこうして自分が子供の頃を思い返して語ることしかできない。

だけどもしもこの先子供と接することがあったら、この記事を思い出して努めようと思う。

×××

すでに大人になってから。
「自分は小学生の時いじめられていたんだ」と打ち明けた人に、こう言われた経験がある。
「いろいろ辛かったかもしれないけどさ、結果、今君は立派に生きてるから大丈夫じゃん」と。
それは確かにそうかもしれない。結果論を言えば。でも、違うんだ。

私がいじめられて一番辛かったのは、いじめの傷によって少なからず性格を臆病に変えられたこと。
そしてそのことで、もしかしたら過ごせたかもしれない「未来」を奪われたこと。

いじめによって、他人の未来を奪う権利は誰にもありません。
男の子の冥福を祈ります。

仕事の化学反応

珍しく仕事の話でもしようか。

前回の記事(救いてえんだよ - それから)で書いた「先輩」が、ついに私たちのいるフロアから完全にいなくなった。そしてその先輩の不在で気づいたことがある。私は、あまりにも仕事が出来る人が至近距離にいると成長しないタイプだと。

「仕事が出来る」、とひとくちに言っても、それには色んなタイプがあると思う。コミュニケーション能力と問題解決能力が高いという意味での出来る人、寡黙だが作業力に優れ、凄い商品を作り出す職人気質な出来る人。

まず、この記事でいう「仕事が出来る人」とは前者のことを指す。会議の主導権を握り、問題を解決に導く。求められたことに答えるスピードがとにかく速い。仕事の取捨選択も的確。先を予測する能力にも長けている。情報収集能力もピカイチだ。素晴らしい。まっこと素晴らしい。

でも、私はそういう人があまりにも近くに居ると上手く成長出来ないのだ。なぜなら、いなくなった先輩はまさしくそういう種類の「仕事が出来る人」だったからだ。先輩がいなくなってから、皮肉にも私は自分が急スピードで成長していると感じるようになった。

それまでその先輩(A先輩)と、もう一人の先輩(B先輩)と私が3人でやっていた業務は残された2人体制になった。残ったもう一人の先輩はいなくなった先輩と真逆の寡黙な職人タイプである。

そこで会議である。今までA先輩の独壇場だった会議がどうなるか。
結果はこうだ。私はとにかく積極的に発言するようになった。最初は多分とんちんかんなことを言っていたと思うが、とにかく喋ってみた。すると段々要領が掴めてきてとんちんかんなことを言う確率も減ってきた。
そしてB先輩。なんと彼も若干競うように喋り始めた。最終的なでかい決断は私よりも上のB先輩が行わなければならないので、喋らざるを得ないし、そうでなくても自分から発言するようになった。実はまだ2人の発言量を足してもA先輩1人の発言量には到達していないが、そうなる日も近いのではないか。凄い。ハタから見れば当たり前かもしれないが、これは私にとっては凄く嬉しいできごとだった。

そしてそれは、紛れもなくA先輩の不在がもたらしたものなのだ。

思えばA先輩がいた頃、私は毎日悔しさと不甲斐なさを感じながら仕事をこなしていた。私がこうした方が良い、と思ったことはすべてA先輩が先に発言し、実現させてしまう。それどころか、A先輩の発言や行動が正解なことが圧倒的に多いので、自分の考えはすべて間違っているような気がして、臆病になった。そして会議の場は、A先輩の発言と自分の考えの答え合わせになってしまった。悔しい。自分もあんな風に言いたい。やりたい。でも何もかもをA先輩が先に進めてしまう。それは間違いなくA先輩の素晴らしい能力だ。有難い。そしてやっぱり頼ってしまう。その一方で悔しい。自分は出来ないやつだ。使えないやつだ。消えてしまいたい。そう思うことが多かった。

私がもしもう少し強く、賢く、悩まない人間だったなら。A先輩と切磋琢磨していくことも出来たかもしれない。でも私は頭が良くなかった。度胸もなかった。経験も不足していた。

もしかしたらA先輩はもっと私(とB先輩)に前に出て来て欲しかったのかもしれない。でも出来なかった。心の萎縮と甘えは激しかった。そうさせたのはA先輩のせいでもあったし、私自身のせいでもあった。私だけのせいだと言い切るのは簡単だ。私が至らなかっただけだと。でもそうだろうか? 私が甘いのは承知している。承知した上で、こう思う。確かにA先輩と私たちの間には良くない化学反応が存在していた、と。それはそれぞれが少しずつ原因を抱えて、存在していた。

本当はA先輩の不在によってではなく、3人の内に化学反応を変えるべきだったのだろう。それが出来なかったのは、悔やんでいる。その反面、自分の成長はA先輩の不在のおかげだと喜ぶ自分もいる。いや、そう思うこと自体なんかズレているのかもしれない。だってそれは会社の利益とは関係なくないか? 実際A先輩はいなくなってしまったのだし、会社としちゃあ利益あげればいいわけで。2人体制でA先輩と同じくらいの能力だったらそもそも意味なくないか? 考えるべきは2人で3人の時よりも利益をあげることだけじゃないか? とかなんとか思ったりしてもう良くわかんねえ。サラリーマンめんどくせえ。

それでも、今は信じるしかないのだ。この成長が色んな意味で吉と出ることを。そして多分、いつか私はA先輩を超えなければいけない。A先輩の亡霊に打ち勝たなくてはいけない。それこそが、多分色んなことを解決してくれるような、気がするのだ。

救いたいんだよ

なぜだか猛烈に1年の内に3日くらいリピートしたくなる曲がある。
andymoriの「1984」。子どもの頃見てた夕方の景色が目の前にぐわぁーっと広がっていくのがたまらない。作詞・作曲をした小山田壮平氏とはもちろん会ったことも喋ったこともない。それなのに、そういう他人が自分の記憶の中の景色を瞬時に蘇らせるって、普通に、すごくないか。すごいよな。
という感動もあって猛烈にこの曲およびandymoriの楽曲を聴きたくなる時期が時々あるのだけど、それとは別に今回彼らの曲を聴きたくなった理由には、最近、とうとう会社に来なくなってしまった先輩と小山田壮平氏の姿が少しダブってしまったからかもしれない。

ファンファーレと熱狂

ファンファーレと熱狂

  • アーティスト:andymori
  • 出版社/メーカー: Youth Records
  • 発売日: 2010/02/03
  • メディア: CD

その先輩はスーパーコンピュータですか、ってくらい頭の回転が早く、仕事が出来る人で、かといって威圧的ではなく、言うべきことはちゃんというけどそこにはちゃんとした理由と愛情がある、という人だ。その人から「右」と言われて右へ進むと結果が良好になることが多い。だから迷った時にその人に「どっちに行けばいいですか?」と訊ねる人は沢山居た。そして「右じゃないんじゃないですか?」という意見を述べたとしても、そこに意味があればちゃんと進路を変更することも出来る人だった。

だけど、たまに突然会社に来なくなることがあった。んで、出社したかと思うと体に傷をこさえていたりする(猫かいな)。酒を飲んで、記憶を失くして、知らない場所で目覚めることもしょっちゅうあったようだ。
そしてとうとう最近、1か月の内会社に姿を見せることの方が少なくなってしまった。
最初の方はすごくびっくりしたけれど、人は慣れてしまうもので。それでも地球は回っている、もとい、それでも職場は回っている。というか、回っていなきゃその方が問題のある職場と言えるだろう。

色々理由を考えることは出来る。私だって前の職場にいた時は無断欠勤こそしないけれど死ぬほど仕事が嫌だと思ったことは何回もあった。もしかしたら、その人にとって、周りの人たち(自分も含む)の、「どっちに行けばいいですか?」って問いが重圧だったのかもしれない。そんな風には見えなかったけれど、他人の心の中のことなんてわからない。
とは言えそんな推測には何の意味もない。本当のところは本人にしかわからない。

ただ、いなくなんなよ、と思う。それは無責任だとかそういうことじゃなくて、自分にはあなたが持ってる何かわからん重い荷物を軽く出来ないかどうか教えてくれ、ってことなんだ。別に全面的に救えるだとか傲慢なこと思っちゃいない。仕事仲間である以上プライベートなことまで救えるわきゃない。救おうと思わない。でももしかしたら、何か出来ることがあるかもしれないのに。と、そんなこと思うのももしかしたら「私にはこの人は救えない」って結論を出したいが故かもしれないけれど。うん、多分そうだよ、ごめんなさい、でもそうじゃない自分もいるよ、もうわけわかんねえ。

小山田壮平氏がもし自分の近くにいたら、今と同じような気持ちになるかもしれない。勝手にそんなことを思った。だから私は世が明けるまでandymoriを聴き続ける。今までの人生で、自分が救えなかった人のことを思い出しながら。そして多分、自分も誰かをこんな気持ちにさせているんだろうな。人と人の間の悲しみって多分そういうことだ。

先輩、別の先輩から「◯◯さんが君のこと褒めてたよ」って言われた時、すんとした顔で「はあ、そうですか」って答えたけど、心では飛び上がるほど嬉しかったです。