それから

ちょいと読んでかない?

生き残りしもの

半年に一度くらいのペースで、断捨離ブームが訪れる。
とにかく捨てる。なんでも捨てる。1K=キッチン2畳、居間兼寝室6畳の狭いこの我が城に詰め込まれた服、小物、本などの内、もうこの城の王たる私に見限られたものたちをどんどん粛清していく。この大量消費社会に迎合どころか進んで参加した末路である。情けない。しかしまた、B'zの「LOVE PHANTOM」のサビを口ずさみながら部屋の床に何もない部分を増やしていく作業は、形容できない快感をもたらす。
ものの中には思い入れのあるものも存在する。特に本を愛する身としては、一度は本屋から連れ帰ってきて、小さな本棚にその場所を与えた一冊の本を、カタカナの「ブ」から始まる古本屋へ売り飛ばすのは忍びない。それでも我が城は非常に手狭ゆえ、いくらでも本たちを迎え入れるわけにはいかないのだ。だから小さな本棚に並べられた本たちは一定数を保っている。その中には、新顔も居れば、もう何年もそこに居続けている者もいる。後者は、断捨離の度に危機を乗り越え勝ち残ってきたツワモノである。私の心に残りしものたち。今回は、そんな生き残りしものたちをここに書き残す。

先生の白い嘘(1) (モーニングコミックス)

先生の白い嘘(1) (モーニングコミックス)

漫画。先生と生徒の恋愛ものと言ってしまえば陳腐に聞こえるが、とにかくテーマが重い。性の扱い方が生々しい。それが良い。続きが気になるから置いている本。
ブラッドハーレーの馬車

ブラッドハーレーの馬車

どこかで、読んだあと最高に鬱になる漫画として紹介されていたので買った。確かに残酷な話だったが、自分的にはその残酷さよりも、世界観の構築の仕方や、話の構成力とかの方が物を書く上の参考になった。いくえみ綾は昔から好きな作家でほとんどの作品を読んだ。とりあえず今連載中のこの作品を手元に残している。登場人物誰ひとり好きになれないという珍しい漫画。テーマは不倫。主人公の女が嫌いすぎてもはや怖い物見たさで続刊を心待ちにしている。
進撃の巨人(1) (週刊少年マガジンコミックス)

進撃の巨人(1) (週刊少年マガジンコミックス)

もはや説明不要。絵が下手でも漫画は売れる! 小さい頃から頭の中で荒唐無稽な物語を空想していた自分にとっては、まるで同じことをしていた仲間が漫画を描いて大ヒットさせた、という気持ちになる妙な作品。
君は永遠にそいつらより若い (ちくま文庫)

君は永遠にそいつらより若い (ちくま文庫)

なぜかいつまでも手放せない小説。理由が良くわからないけど、なんとなく自分に似ているような気がする奴。だからそばにいるのかも。
センセイの鞄 (文春文庫)

センセイの鞄 (文春文庫)

実際には文庫版ではなくハードカバー版を所有している。思えば高校生の時に購入して十年以上! 上京、上京してからの引越し、また幾多の断捨離もくぐり抜け手元に残り続けている本。今でも時々開いてそこに書かれた一文だけを読んだりする。川上弘美の文章は時に対する耐久性がすごい。
風の歌を聴け (講談社文庫)

風の歌を聴け (講談社文庫)

村上春樹作品はすべてを手元に残しているが、いちばん再読の回数が多いのはこれ。デビュー作で発表は1979年。私の生まれる前である。文学って、もっと自由でいいんだと今読んでも思える傑作。ノーベル賞獲れなくてもいいさ。夏目漱石の文章を読むと、なんて丁寧な文章なんだろうとうっとりする。上手い文章じゃなくて、丁寧な文章。実際に所有しているのは新潮文庫の限定Special版。表紙が真っ白で何も描かれておらず、題字と著者名が金色で刻まれている。「こころ」にいちばん似合うデザインだと思う。
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

海外からの生き残り。その限りない丁寧さが、漱石の文章と少し似ている気がする。静かな感動を与えてくれる一冊。
朗読者 (新潮文庫)

朗読者 (新潮文庫)

ストーリーが凄く好き。単純な愛情ではなく、「愛情のような名前のつけられないもの」がここに綴られている。名もなき感情。そういうものを文学に昇華できることに感銘を受けた。
キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)

キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)

大人になった今、ホールデンくんの気持ちがわかるようになった。小説には若い時に必ず一回、大人になってから必ず一回読まなければいけない種類の小説があって、これは間違いなくそういう作品。もっともっと大人になった時、どう感じるようになるのか。それが楽しみだから本棚に置いてある。

実際には他にも何冊か置いてあるのだが、今回は何度も断捨離に耐えてきた本を書き残してみた。彼らは私の人生にずっと必要な存在だった。そうには違いないのだが、だからと言ってすべて何度も読み返したかといえば、そうでもない。それは人間関係にも少し似ていて、何十年も連絡を取り合う友人が、毎日一緒にいた相手かというとそうでもない。一方で、ある時期毎日のように連れ立って遊んでいた人間が、ある日を境にぱったりと合わなくなったというケースもある。あんなに仲が良かったのに。この関係が一生続くかと思ったのに。あれは何だったのだろう。まるで一瞬の花火のような、そんな関係。儚く消えてしまう関係。
人にも本にも、ある時が来たらそこから旅立たなければならない関係が存在している。別れは来るべくして来るものだし、間違いではない。人生にとって必要なものでもある。そして残ったもの、今関係を密にしているものも、いずれは私の元から去っていくかもしれないし、去っていかないかもしれない。
何も確かなものは存在しないのだなあ、と改めて知る。諸行無常平家物語にも書いてあるし。
来年の今頃、私の本棚はどうなっているのだろう。そしてその時、そばには今はまだ見ぬ人がいたりするのだろうか。
この本たちは、とても愛しく儚い、私の今である。